事務局から

 お知らせ

 各種手続き

学会について

 入会案内

 会則

 役員

大会

 次回大会

 過去の大会

大会

 次回講演会

 過去の講演会

会報

 会報

 会報投稿規程

お問い合わせ

TOP>過去の大会>第38回大会

日時 Date

2024年7月13日(土) July 13th (Sat.), 2024

場所 Location

オンライン(zoom)による開催 To be held online (via zoom)

プログラム Program (PDF)

10:30-12:10 午前の部:招待発表・一般研究発表(General oral sessions)

【A会場(Room: A)】11:05-12:10

11:05-11:35 [招待発表]
 「ロシア語の語頭子音連続における調音の実態調査」(Abstract)
       横江 百合子(東洋学園大学)

11:40-12:10 [招待発表]
 「Theta構造の始まり:「ジェスチャー-手話」比較研究が示すもの」(Abstract)
        浅田 裕子 (昭和女子大学)

【B会場(Room: B)】10:30-12:10

10:30-11:00
 “Exploring Pre-Service Teacher’s English Language Teaching and Learning Metaphors: The Case of Students in Teacher Licensure Courses in Japan”(Abstract)
       小出 和代(上智大学非常勤講師)

11:05-11:35 [招待発表]
 “Revisiting the Definition of Plagiarism: Is Chat GPT Expanding the scope?”(Abstract)
       渡邊(金) 泉(国際基督教大学)

11:40-12:10 [招待発表]
 「バーチャルエクスチェンジを通した学習者オートノミ」(Abstract)
        石貫 文子(熊本学園大学)

 

13:10-15:10 午後の部:シンポジウム(Symposium)

【C会場(Room: C)】13:00-13:15 総会(General assembly)

【D会場(Room: D)】13:30-15:30 シンポジウム (Symposium) 「初習言語としてのスラヴ諸語学習の展望と問題点」

13:30-13:40
 挨拶・講師紹介
       若月 花帆(東京外国語大学院生)

13:40-14:10
 1. ロシア語の語形成の知識を活用した語彙学習法の可能性
       佐山 豪太(上智大学 准教授)

14:10-14:40
 2. ことばの先を見据えた外国語の学習をめざして―初習言語としてのセルビア語と言語文化学的アプローチ―
       岡野 要(神戸市外国語大学 準教授)

14:40-15:10
 3. 日本におけるブルガリア語教育の現状と問題点
       菅井 健太(北海道大学 准教授)

15:10-15:40
 4. 全体討論